「取れても海に捨てるしかない」 違反の裏に思わぬ豊漁が…クロマグロ漁獲規制
記者:伊東秀純
絶滅の恐れが指摘されている太平洋クロマグロ漁を巡り、無承認操業や漁獲量の未報告など違反が相次いでいる。思わぬ「豊漁」で漁獲枠がほぼ埋まってしまったことが一因で、漁業者からは「取れたクロマグロを海に捨てるしかない」と割当量などに対する不満が噴出する一方、日本の資源管理がずさんだとする批判も強まるなど、混乱解消の糸口は見えない。
太平洋クロマグロの親魚の資源量は、2010年に約1万2千トンとピーク時の1割以下に減少。14年の国際会議で小型魚(30キロ未満)の漁獲量を02〜04年平均の半分に減らすことを決めた。日本の枠は年4007トンとなり、漁法や海域ごとに配分、15年から規制を実施している。
- 西日本新聞が運営している
九州経済特化サイト
- 西日本新聞経済記事全て
+独自取材記事
- 業種やキーワード設定で
メール通知機能
- 博多ラーメン1杯分の月額!

九州の経済情報を
月額400円+税で!
西日本新聞もしくは西スポ購読の方は
月額200円+税(新聞代金に上乗せ)
