「最善の策」として連結子会社のベスト電器(福岡市)の完全子会社化を発表したヤマダ電機(群馬県高崎市)。その狙いは、自社の経営立て直しにあるとみられる。郊外店が主軸のヤマダ電機は、都市型のライバルより「利益率の低さが課題」(業界関係者)。インターネット通販が台頭する中、ベスト電器との「一層のシナジー(相乗)効果」を発揮し「収益性のさらなる向上」に結びつける。
⇒ヤマダ電機がベスト電器を完全子会社化
ベスト電器を連結子会社にした2012年12月以降、ヤマダ電機は二度の大きな「反動減」に苦しめられた。
1度目は、13年3月期連結決算。家電エコポイント制度(09〜11年)と11年7月以降の地上デジタル放送への切り替えに伴う特需の反動で、純利益が前期比61・9%減の222億円にしぼんだ。
2度目は、15年3月期連結決算。14年4月の消費増税に伴う駆け込み需要の反動で、純利益が93億円と前期比から半減した。いずれも最大手だけに、落ち込みの「幅」も大きく、経営を大きく揺さぶった。
もともと、ヤマダ電機は「利益率の低さ」が課題とされてきた。郊外の大型店を展開していたビジネスモデルは、駅前など都市型店舗で高額品の販売を得意とするヨドバシカメラやビックカメラに比べ「利益率が半分ぐらい」(業界関係者)との指摘もある。
新聞は取っていますが、関連記事を漏れなくチェックするのは難しい。西日本新聞経済電子版(qBiz)で「トヨタ」「自動車」など四つの単語をキーワード登録し、関連ニュースを自動的に収集しています。
新車販売ディーラー勤務 高橋純さん
西日本新聞経済電子版(qBiz)では過去記事が読めますので、街並みの変化に気付いたとき、何があったのかを当時の記事で知ることもあります。見逃しや気になった企業の記事を確認 できるのも便利です。
デベロッパー広報担当 望月未和さん