福岡市を拠点に活動する劇団「ギンギラ太陽’s」。1997年2月の旗揚げ以来、かぶりものでビルや乗り物を演じ、福岡の街を描いてきた。すべて無許可にもかかわらず「許されて20年」と語る主宰の大塚ムネトさんに、かぶりものを通して見てきた街の風景と、今後の展望を聞いた。
苦しんだ「ネットの台頭」
―これまで手掛けた「かぶりもの」はいくつ?
大塚 無許可で演じてきて、これまで一度も怒られずに、それどころか応援していただいてきた。そんな劇団は、世界を見てもうちだけかもしれない。かぶりものは4、5年前に500個を超えてから、もう数えていない。基本的に新作の劇では60キャラぐらいが新たに生まれることもある。
―キャラクターはどうやって作られるのか。
大塚 全ては取材から始まる。その建物は男性キャラなのか女性キャラなのか。洋風か和風か、年配かヤングか…。取材を通してビルや乗り物の生い立ちや生きざまが分かってくると、だんだん固まってくる。すると服やしゃべり方が決まり、だんだん一つのキャラクターになる。
―福岡を舞台にして、「ネタが尽きる瞬間」はなかった?
大塚 一番、危機を感じたのは、デパートの元気がなくなったとき。ギンギラは平成元年(1989)の「第2次天神流通戦争」の物語を作ったのが最初。イムズとソラリアができて、ユーテクが一人負けして…。ずっと、天神では次々に新しいお店ができていた。
それがそのうち、「天神対郊外のアウトレットストア」に変わった。まだこれは「リアル対リアル」だったが、次に「ネット対リアル」になった。そのときはもう、現実がネットに押されているようで、対立軸が見えなくなった。
11年に上演した「地上最大の作戦」では、現実をぐちゃぐちゃにしようとするネット通販を「敵」として描いた。デパートは単なる場所貸しみたいになって各店の特徴がなくなっていき、カンフル剤を打つように「九州初お目見え」が登場し、それがしばらくすると当たり前になる、延命処置のような感じだった。僕も、物語として何を描いていいのか見えなくなっていた。