FREE スギ盗伐防止へ木材履歴QRコード管理 宮崎県が全国初導入所有者に無断で木を伐採する「盗伐」に悩む宮崎県は新年度から、QRコードで木材の生産履歴情報を一元管理する実証実験に取り組む。同県は日本一のスギ丸太生産地。どの業者がどの山でどれぐらい伐採したかを追跡 ... 2019/02/17 03:00 |
FREE 福岡市に「イノシシ課長」 被害防止へ集中捕獲など専従福岡市は13日、イノシシによる人的被害を防ごうと、集中捕獲や生息調査を専従で担当する課長を4月に新設すると発表した。近年は田畑が荒らされるだけでなく市街地で人が襲われるケースも目立っており、「イノシ ... 2019/02/13 10:39 |
放置竹林、メンマに加工 幼竹使い商品化へ 糸島の団体表彰全国で問題になっている放置竹林に取り組む福岡県の「糸島コミュニティ事業研究会」(日高栄治さん主宰)が昨年12月、国連生物多様性の10年日本委員会(東京)の「生物多様性アクション大賞2018」審査員賞 ... 2019/02/13 03:00 |
八代税関支署管内輸出14%増、過去最高 18年 二輪1.5倍、輸入も2年連続増八代税関支署は8日、2018年の管内(八代、熊本、三角、水俣港と熊本空港)の貿易概況(速報)を発表した。輸出入額はいずれも2年連続増加し、輸出はデータが残る1979年以降で最高となった。特に二輪自動 ... 2019/02/09 03:00 |
18年の農産物輸出は9千億円超 12%増、過去最高を更新農林水産省は8日、2018年の農林水産物・食品の輸出額(速報値)が前年比12・4%増の9068億円となり、6年連続で過去最高を更新したと発表した。アジアを中心に日本産食品の需要が増えたことが貢献した ... 2019/02/08 10:19 |
農業被害増5661億円 18年、各地で自然災害相次ぐ2018年に発生した自然災害での農林水産分野の被害額が5661億円に上り、東日本大震災が起きた11年より後では最大になったことが2日、分かった。農林水産省が先月末までに把握した分を概算としてまとめた ... 2019/02/03 03:00 |
関電、山形のバイオマス発電断念 事業性見込めず関西電力は1日、山形県酒田市で建設を検討していたバイオマス発電所に関し、「十分な事業性が見込めないと判断した」として断念すると発表した。 関電は、酒田市沿岸部の工業団地での発電所建設を目指し ... 2019/02/01 16:44 |
外国人労働者、熊本県で1万人超え 労働局「人手不足など要因」 昨年 失踪者も増加傾向熊本労働局は28日、熊本県内の外国人労働者は昨年10月末時点で1万155人となり、統計を開始した2008年以降で初めて1万人を超えたと発表した。国籍別ではベトナムが全体の4割超を占め、中国、フィリピ ... 2019/01/29 03:00 |
木質バイオマス発電所起工 九電みらいエナジー 筑前町に来年4月稼働予定 林業活性化へ期待九州電力の子会社「九電みらいエナジー」(福岡市、穐山(あきやま)泰治社長)が福岡県筑前町森山に計画している木質バイオマス発電所の起工式が建設予定地であった。運転開始は2020年4月の予定。森林組合な ... 2019/01/24 03:00 |
花粉、中国地方で多めか 気象会社が予測日本気象協会(東京)は21日までに今春の花粉(スギ・ヒノキ)の飛散量の予測を発表した。例年に比べて中国地方で多く、東北から近畿はやや多く、九州は例年並みか多め、四国は例年並み。北海道のシラカバ花粉は ... 2019/01/21 06:59 |
特ダネ FREE 農林業担い手育成へ国際専門校 九州定住、海外販路狙う 大分県内に来年にも アジア出身者ら対象政府が外国人労働者の受け入れ拡大を図る中、アジア出身の留学生らを人手不足にあえぐ農林業の担い手に育成する専門学校「アジアグローカルビジネスカレッジ」(仮称)の設立計画が大分県内で進んでいることが分か ... 2019/01/06 03:00 |
特ダネ FREE 北九州市、斜面宅地で居住制限へ 市街化区域 異例の見直し高齢化や人口減にあえぐ北九州市は、災害発生の危険性もある一部の斜面住宅地について、居住を制限する検討に入った。都市計画区域上の区分を見直し、開発が制限される市街化調整区域に編入する。インフラが整った ... 2019/01/01 05:00 ![]() |
FREE 日田杉で高層木造建築 全国初、10階建てマンション 田島山業提供、竹中工務店と協力全国初となる10階建ての“木造マンション”を仙台市に建設中の大手ゼネコン竹中工務店(大阪市)と、原木を提供した大分県日田市中津江村の林業会社、田島山業(田島信太郎社長)が、同村にある田島山業の山林で ... 2018/12/19 03:00 |
2次補正は3兆351億円 防災や通商、国債1兆円増政府は18日、2018年度第2次補正予算案の追加歳出を3兆351億円とする方針を固めた。防災関連の公共事業など「国土強靱化」に1兆723億円を計上し、西日本豪雨のような自然災害の再来に備えるほか、環 ... 2018/12/19 02:04 |
「森林信託」来年度開始へ 業界初、ベンチャーへの出資も三井住友信託銀行が、個人や自治体に代わり所有林を管理する「森林信託」と呼ばれる業界初のサービスに乗り出すことが17日、分かった。管理に不可欠な測量技術を持つ信州大発ベンチャーへの出資も決めた。森林資 ... 2018/12/17 16:41 |
10月の機械受注額が7・6%増 4カ月ぶり下方修正内閣府が12日発表した10月の機械受注統計(季節調整値)は、民間設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」の受注額が前月比7・6%増の8632億円となり、2カ月ぶりのプラスとなった。基調判断は ... 2018/12/12 10:34 |
地中2500年の木材好評、秋田 黒み帯び「渋い」2500年前の土砂崩れで秋田県の鳥海山麓に埋まったスギやブナなどの樹木が大量に掘り出され、高級家具などの素材として活用しようとする取り組みがある。同県能代市の製材会社が買い付け、木製品に使用できるよ ... 2018/12/08 16:30 |
農水次官のパワハラ「事実ない」 吉川農相、調査考えず吉川貴盛農相は7日、閣議後の記者会見で、一部週刊誌が末松広行事務次官のパワハラ疑惑を報じたことについて「そのような事実があったとは承知していない」と述べた。事実関係の調査は「考えていない」とした。 ... 2018/12/07 11:42 |
農地バンク一元化方針決定、政府 ドローン活用や林業改革も政府は27日、「農林水産業・地域の活力創造本部」の会合を首相官邸で開き、農地の賃貸を仲介する農地中間管理機構(農地バンク)事業を見直す方針を正式に決定した。農協などが行う集約事業を農地バンクに一元化 ... 2018/11/27 18:26 |
東京五輪会場「違法木材」使用か 環境団体が組織委などに通報2020年東京五輪・パラリンピックの会場となる新国立競技場や有明アリーナの建設工事に、インドネシアで違法伐採された木材が使われている可能性があるとして、現地の環境団体が組織委員会などに通報したことが ... 2018/11/26 19:59 |